Contact
当院を初めて受診される方の予約ができます。緊急の場合は、お電話にて承っております。予約の際のコメントは、具体的に書いていただきますと、カウンセリングがスムーズに行えます。どうぞよろしくお願いいたします。
インレーは比較的小さな虫歯(噛み合わせ面やコンタクト面に虫歯がある場合)に用いる修復法です。クラウンは虫歯が大きく、歯の神経をとって土台を立てなけければいけない場合や歯の神経は残せそうだが虫歯が大きい場合に全体的に被せる修復法です。
患者さんはよく銀歯とおっしゃいますが、保険診療では金銀パラジウム合金という貴金属系合金が多く使用されています。金銀パラジウム合金は金・銀・パラジウム・銅・インジウムなどから作られています。以下に利点と欠点を示します。
利点:安価である(健康保険内での治療が受けれる) 欠点:金属アレルギー・2次カリエス
歯科用金属アレルギーとは、唾液に溶けてイオン化した金属が、体内に取り込まれた後でタンパク質と結合することにより、アレルゲン(異物)とみなされて起こるアレルギー反応のことです。 銅・パラジウムのほか、まれに金や銀に対してアレルギー反応を起こした経験がある方は歯科医師までお知らせください。
2次カリエスとは、虫歯治療を行った歯で2次的に起こる虫歯のことで、金属の詰め物や被せ物にした場合、2次カリエスが起こりやすくなります。主な原因として銀歯の劣化が考えられます。金属が酸化することによって、徐々に歯と銀歯(詰め物や被せ物)の間にすき間ができて、虫歯を発症しやすい状態になる恐れがあります。
セラミックとは、ポーセレンと呼ばれる歯科用陶材のことで、金属の土台に焼き付けるメタルボンドのほか、金属を一切使わないオールセラミックやラミネートベニアなどに用いられます。
人工ダイヤとして知られるジルコニアは、生体親和性に優れているのが特徴で、強度が非常に高いため、噛む際に力がかかる奥歯やオールセラミックのフレームなどに使われます。
ガラスセラミックは、e-max(イーマックス)と呼ばれる素材です。高強度にもかかわらず摩耗性が高いことから、対合歯にも優しいと言われています。
審美障害を主訴に来院された患者さんで、ジルコニアセラミックを用いて見た目を改善した症例です。 上顎前歯6歯にて審美的回復を達成できました。尚、下顎は矯正治療を施しております。
神経をとった後、補強の意味で土台を立て、その上からクラウンを被せて補綴していきます。その土台をコアといいます。
毎日きれいに磨いているつもりでも日常の歯磨きだけでは汚れを落としきることはできません。患者さんだけではコントロールしきれない部分を、特別な訓練を受けた専門家が専用の器具を使用して清掃・研磨していきます。これが虫歯や歯周病の予防に非常に効果的なクリーニングなのです。歯周病治療を受けてきた方はもちろん、健康な歯と歯肉を維持していきたいと考えている方すべてに必要とされるお口の中のクリーニングです。
術前
※定期的*に行うことによって、98%の確率で歯周病や虫歯を防ぐことができます。*患者さんにより差がありますが、だいたい3~6ヶ月に一度