Contact
当院を初めて受診される方の予約ができます。緊急の場合は、お電話にて承っております。予約の際のコメントは、具体的に書いていただきますと、カウンセリングがスムーズに行えます。どうぞよろしくお願いいたします。
☆1つでも当てはまる方は歯茎の病気かも歯医者さんでの検診を受けましょう!
健康な歯茎
歯肉炎を起こした歯茎
歯肉炎
軽度歯周炎
中等度歯周炎
重度歯周炎
プラークや歯石が原因で細菌が増えると歯茎に炎症が起こり、次第に歯肉が腫れてきます。
歯肉炎が進行すると、歯と歯茎の付着組織である歯根膜が破壊され、歯を支える歯槽骨が解け始めます。
歯茎の炎症だけにとどまったものを歯肉炎といい、歯を支える骨や歯根膜まで侵襲したものを歯周炎といいます。
☆溶けてしまった骨は元には戻りません。 歯肉炎の段階であれば 正しい歯磨きと歯石除去で治すことができます。 早めの治療を受けることが大切です!
歯槽骨の吸収により、葉がぐらぐら動きます。吸収が進行すると歯は自然に抜けてしまいます。
歯根露出が進と歯が長くなったように見え、冷たいものや熱いものがしみるようになります。歯石が歯周ポケットの深くに付着し歯茎が腫れ、膿が出てくると口臭が強くなります。
歯科医院で行う歯茎の検査、歯肉炎・歯周炎の治療を歯周治療といいます。
歯周治療は検査・診断を経て、治療計画を立案し治療のステップごとに再度検査を重ねながら治療効果が得られているかを確認しながら治療を行っていきます。
全身的な病気の経験やタバコや食べ物などの嗜好品、生活習慣やストレスなどはあるかなど、お話をしながら症状と関連する要因を考えます。
☆検査結果をふまえ、治療計画を話し合っていきます。
歯の表面に付着した歯垢や歯石を専用の器具、機械を用いて除去します。スケーリング後歯の表面を研磨することで、再度歯垢や歯石が付着するのを防ぎます。
歯周基本治療を経て、治療により歯茎の状態が改善しているかどうか再度検査をします。
歯茎にまだ炎症があり、歯周ポケット内に歯垢、歯石を触知する場合は次の治療ステップへと向かいます。
歯周ポケット内の歯根にまで付着した歯垢や歯石、汚染されたセメント質などを、専用器具にて取り除きます。 器具の挿入時などに痛みを感じる場合には、局所麻酔下で処置を行います。
麻酔での負担や、治癒状況を確認しながら進めることを考え、少なくとも4回~6回に分けて処置を行っていきます。
歯周病初期治療を行い、改善がみられたかを確認するための検査を行います。 改善傾向にはあるものの、重度感染部位は部分的に出血が続いたり、ポケットからの膿の排出が続く場合があります。
その場合には再度治療計画の修正を行い、場合によっては歯周外科的処置を行います。
歯周ポケット深くや複雑な歯根面に付着し、物理的に取り除くことが難しい歯石や汚染物質を小手術により取り除くこと。 また、重度歯周炎により失われた歯槽骨を再生する治療のこと。
歯周外科的処置を経ての経過確認のための検査
歯周治療の終わりは完治完了はなく、治癒もしくは病状安定してからもメンテナンスに通い、日々の歯磨き状態や噛み合わせ、歯周組織(歯茎や歯槽骨など)に変化がないかを確認するため定期的な検診が必須です。
☆歯周病は感染症であり、歯周治療を終えてもコントロールができていなければ、容易に再発する恐ろしい病気です!一度吸収した骨が再度炎症を起こし、吸収を始めれば歯はあっという間に抜けてしまいます。